金峰山 雪少ない
- 2023/01/23
- 12:21

2023年新年山行で金峰山に行ってきました。廻り目平は雪がなく車も安心して入れました。が雪少ないです。。。金峰山小屋に到着夕食は美味しいカレーでした^ ^翌朝に山頂に向けて出発大雲海と富士山がお出迎え!!!^ ^幸先の良い新年山行となりましたね^ ^皆様お疲れ様でした^ ^かわさき...
妙義月間 谷急沢右俣
- 2022/11/04
- 16:41

中木川谷急沢に行ってきました。講習会で2日間妙義の沢に入っていましたが引き続きの3日目の沢です。ここの滝は全て登れますガイド見習いのSさんです。ミッチー(山本道夫ガイド)も一緒^ ^賑やかに紅葉の沢登り🍁女道の紅葉はまだこれから皆様お疲れ様でした^ ^かわさき...
真木真昼の沢へ
- 2022/10/09
- 18:29

2022夏は例年よりも天気が悪くて中止が多かったりしました。まだまだ天気の悪い日々が続いている中で秋田の真木真昼の沢に行ってきました。運良く天気は悪くなく計画通り2本の沢を楽しんでこれました^ ^初日は七滝沢へツルブランコ短いながらも滝が七つあって楽しめる沢です。4時間で周回下山し宿へ奥羽山荘にて乾杯!翌日は女神山の善知鳥川向沢右俣へこちらは明るい滑沢で滝もあり綺麗な渓想です。水も綺麗~ヘツリの場面も多か...
初夏の浅間山(前掛山)
- 2022/07/13
- 07:04

高嶺温泉ランプの宿に泊まって浅間山に行ってきました。久し振りにお会いするお客様たち^ ^初日は足慣らしで水ノ塔山へ翌朝は天狗温泉から登山開始です火山館を通過殺風景な火山の山に変化しましたシェルターで休憩前掛山に登頂!下山して天狗温泉にて入浴お疲れ様でした^ ^かわさき...
棒ノ嶺 白谷沢 遡行
- 2022/07/09
- 23:37

登山道ではなく沢登りです。棒ノ嶺の白谷沢を沢通しで登って来ました。ゴルジュも滝もあります。水をカブると涼しい~地形も楽しめますギャラリー(一般登山者)も見ています^ ^白孔雀の滝を登って登山道に上がり山頂へ下山は快適な旧道で1時間皆様お疲れ様でした^ ^かわさき...
羅臼斜里阿寒 北海道へ
- 2022/07/07
- 18:10

今年も羅臼にきました。蝦夷梅雨が心配でしたがまずはウトロ入り事情があって初めてのお宿は良過ぎた^ ^また来たい宿でした^ ^小清水の植物園で偶然の出会いもあり幸先良さそうです翌朝は4時から羅臼岳アタックです。天気は上々!オホーツク海をバックに雪渓を登りますお花畑に夢中です^ ^羅臼平から羅臼岳に登頂!キヨサト温泉にて宿泊です^ ^翌朝も3時に起床して斜里岳に向かいます。斜里岳の沢ルートは楽しいですが沢歩きルート...
暑い戸隠 西岳
- 2022/06/27
- 02:00

戸隠山から西岳に行ってきました。初日は善光寺へ翌朝は4時から行動開始です^ ^蟻の塔渡りそして西岳へ花が見事です^ ^西岳登頂!西岳の蟻の塔渡りは幅広です^ ^鎖場の通過長い周回ルートも無事に完歩できました。お疲れ様でした^ ^かわさき...
二子山西岳の縦走
- 2022/06/19
- 14:28

梅雨なのに晴れた二子山に行ってきました。上級コースには何やら怪しげなフィックスロープが。掛け替えの練習用でしょうか?とても邪魔でした。こんなに派手で身勝手な残置はやめて頂きたいですね。残置ロープをかい潜りながら登りました。程なくして西岳の山頂へここから縦走が始まります。石灰岩の得意な岩質の稜線です。ぐるっと周回してまた峠に戻り終了です。皆さんお疲れ様でした^ ^かわさき...
玄倉川にて沢登り
- 2022/06/11
- 14:43
南八ヶ岳縦走 花と岩
- 2022/06/05
- 11:41

編笠山に登頂して青年小屋へ今夜は飲みます!?朝早く出発します。梅雨時期なのに嬉しい晴天!そして権現岳長い梯子を降りますキレットを越えて岩場歩き大天狗、小屋天狗赤岳に登頂!そして横岳のツクモグサ横岳を越えて硫黄岳に登頂赤岳鉱泉に宿泊です。帰路にホテイランお疲れ様でした^ ^!かわさき...
残雪多めの戸隠山縦走
- 2022/05/25
- 20:02

戸隠山に行ってきました。平日なのに戸隠神社の観光客多めです。朝は6時に出発初日に歩いた鏡池が見えます。蟻の塔渡りそして縦走です。お花はたくさん!^ ^一不動から下り残雪多めトラバース道は雪ないが鎖が切れてます。沢横の鎖場と残雪お花を見れば疲れも飛ぶかな?牧場に無事下山~^ ^お疲れ様でした^ ^かわさき...
JMGA登山ガイド養成学校 沢登り体験
- 2022/05/25
- 19:43

日本山岳ガイド協会 登山ガイド養成学校沢登り体験講習を静岡の沢にてしてきました。初日は雨でしたがそれでも沢に入れました。沢の基礎や安全管理、地図読み、ロープワーク等を一通りやりました。2日間、お疲れ様でした^ ^かわさき...
山梨百名山 鶏冠山
- 2022/05/20
- 14:31

朝4時半から出発して山梨百名山の一つ鶏冠山に行ってきました。西沢渓谷から入って先ずは吊り橋から見上げる鶏冠尾根そして渡渉です。急登をひたすらに登ります。第一岩峰第二岩峰そして第三岩峰そして山頂です^ ^往路下山で終了なかなかハードな山でしたね。お疲れ様でした^ ^カワサキ...
晴れた晴れたの奥穂高岳
- 2022/05/13
- 20:41

上高地に入ってから雨が降り出し始めて憂鬱な出発徳沢を過ぎたら雪に❄️横尾山荘で迎えた朝は気持ちの良いモルゲンロートほぼ夏道沿いで涸沢カールまで小豆沢をのぼります穂高岳山荘からさらに上へ登頂~!^ ^宿泊者少なく温かい談話室での夕日を見ながら食事笠ヶ岳に沈む夕陽最終日は曇りがちな晴れ^ ^無事に下山お疲れ様でした^ ^かわさき...
小菅川本谷 遡行
- 2022/05/09
- 17:37

深緑の小菅川に行ってきました。駐車スペースからすぐ入渓大好きな丸太渡り綺麗な斜滝トイ状滝大滝^ ^詰め上げほぼ無し!沢を横切る踏み跡から大菩薩峠の登山道まで10分^ ^下山後に雨ザーザーでした。お疲れ様でした^ ^かわさき...
アカヤシオの赤岩尾根
- 2022/05/07
- 20:38

アカヤシオ咲く春の両神へ初日は秩父の四阿屋山つつじ新道で足慣らし2日目は赤岩尾根から赤岩岳藪岩の楽しいルートです^ ^アカヤシオがたくさん咲いてます♪天気も上々でした。最後の岩場を越えて無事に八丁峠まで歩けました。そして下山お疲れ様でした^ ^カワサキ...
春の両神山
- 2022/04/29
- 09:44

岩場歩きトレーニングで春の両神山に行ってきました。初日は好天で大ナゲシへ。ニッチツの廃村は半分以上取り壊されて石灰の白い山になっていました。山頂直下の岩場を越えて登頂!茅葺き屋根の宿に泊まった次の日に八丁尾根に向かいます。岩尾根が続く道です午後から天気が崩れそうだったので岩場の多い東岳に登頂してピストン下山しました。これから岩稜シーズン、準備して安全に登りましょう!^ ^お疲れ様でした^ ^カワサキ...
懸垂下降と支点構築
- 2022/04/22
- 11:09
花の岩櫃山
- 2022/04/17
- 14:16

群馬の岩櫃山に行きました。桜を狙ってきましたが、、、桜吹雪でした^ ^蜜岩から入山ここは鎖が寸足らずで危ないのでロープで確保します一般的には通行止めです。天狗の架け橋を渡ります。山頂手前の岩場です。到着!^ ^本丸まで行きました。龍潜院は本当に良い場所です^ ^お疲れ様でした^ ^かわさき...
沢はじめ シダクラ沢
- 2022/04/12
- 08:10

3月の予定が伸びてしまった沢はじめ奥多摩のシダクラ沢に行ってきました。吊り橋を渡ってからの入渓です。深緑の良い季節です^ ^気温も上がって沢の冷ややかさが気持ち良いですね!林内はまだ明るいです。枝沢から詰め上げて登山道に出ました。今年も楽しい沢に行きましょう♪お疲れ様でした^ ^かわさき...
焼岳 南峰
- 2022/04/12
- 08:02
万座と本白根山へ
- 2022/03/24
- 17:15

だいぶ融雪が進んでしまったかなと憂いていましたが、ちょうど雪が降ってくれました^ ^初日は雪降る中ボウズ山にお出かけ奇跡のブルーチームでした!翌日は天気も良くなり新雪をスノーシューで踏んでスタート!気温は上がって汗ばむくらいに。振り返ると北アルプスが丸見えでした^ ^綺麗な雪、樹氷、木々にかかるつらら、なめらかな雪景色最高ですね^ ^下山は遊びながら!スノーエンジェル!滑って遊ぶ無事に下山。お疲れ様でした^...
赤岳南峰リッジへ
- 2022/03/15
- 10:53

今シーズン2回目の南峰リッジはだいぶ雪解けが進んでいました。岩ゴロの凍りつきも溶けて落石もあります。初日はガラガラのキャンディでアイスそのまま反省会?^ ^翌日は南峰リッジに向けて出発です。予報よりは風は穏やか山頂に到着~^ ^良いコンディションで登れましたお疲れ様でした^ ^かわさき...
草津と本白根山へ
- 2022/03/11
- 00:18

草津にある嫗仙の滝に行ってスノーシューハイクと思いきや雪はあまりなく途中で脱ぎました。滝は良かったですね2日目には本白根山へお天気最高ー^ ^山頂に着きました。下りは早い^ ^遊びながら。思ったより雪は少なかったかも。お疲れ様でした^ ^かわさき...
赤岳に登頂しました
- 2022/03/05
- 13:05

引き続き赤岳を目指しました。登頂予定日は暴風の荒れ予報が出ていたので、急遽初日の内にアタックしてきました暑いくらいので陽気で風もなく穏やか^ ^稜線からの景色も絶景です。山頂までもう一息赤岳登頂!おめでとうございます!この後は地蔵尾根を下って赤岳鉱泉小屋に入りました。翌日はアイスキャンディで遊びました^ ^キャンディでも風が強く吹いていますそして無事に下山お疲れ様でした^ ^かわさき...
赤岳南峰リッジ 爆風
- 2022/03/03
- 22:24

赤岳南峰リッジに行ってきました。晴れ予報だけど風が心配初日は穏やか^ ^2日目は朝から稜線は風が吹いてる。。。文三郎を上がってから取り付き今年はやはり雪多し時折の爆風に耐えながらトップアウト富士山もよく見えましたお疲れ様でした^ ^かわさき...
大同心稜 雪多し
- 2022/02/20
- 14:24

雪がどんどん増えてきている八ヶ岳に行ってきました。久々の土日出勤で、混雑の赤岳鉱泉泊。顔見知りのガイドさんたちに会えて元気を頂きました♪さて問題は夜降る雪がどの程度か?予報では結構積もるとのこと、朝起きて外に出れば小屋前で20cm弱くらい。予定通り出発していくと知り合いの先行ガイドパーティがラッセルしてくれていたので先頭を交代してラッセル。途中でロープ装着。ガスっていたのが瞬間的に青空が見えました。晴...
2022年、今年も山にご一緒しましょう^ ^
- 2022/01/20
- 10:55

ご挨拶が遅れましたが、2022年もどうぞよろしくお願い申し上げます!年末から年始で撮影協力で八ヶ岳に入っていました。天気はロケハンではよかったのですが、本番ではなかなか良くならずラッセルばかり。1日延期してようやく山頂まで行けました。放送日はまた改めてお知らせいたします。おそらく2月下旬~3月頃です。今年も安全登山で楽しい山にご一緒しましょう!かわさき...
KMGA 沢登り研修
- 2021/11/27
- 10:17
星穴岳で空中懸垂
- 2021/11/25
- 10:13