初夏の浅間山(前掛山)
- 2022/07/13
- 07:04

高嶺温泉ランプの宿に泊まって浅間山に行ってきました。久し振りにお会いするお客様たち^ ^初日は足慣らしで水ノ塔山へ翌朝は天狗温泉から登山開始です火山館を通過殺風景な火山の山に変化しましたシェルターで休憩前掛山に登頂!下山して天狗温泉にて入浴お疲れ様でした^ ^かわさき...
暑い戸隠 西岳
- 2022/06/27
- 02:00

戸隠山から西岳に行ってきました。初日は善光寺へ翌朝は4時から行動開始です^ ^蟻の塔渡りそして西岳へ花が見事です^ ^西岳登頂!西岳の蟻の塔渡りは幅広です^ ^鎖場の通過長い周回ルートも無事に完歩できました。お疲れ様でした^ ^かわさき...
春の両神山
- 2022/04/29
- 09:44

岩場歩きトレーニングで春の両神山に行ってきました。初日は好天で大ナゲシへ。ニッチツの廃村は半分以上取り壊されて石灰の白い山になっていました。山頂直下の岩場を越えて登頂!茅葺き屋根の宿に泊まった次の日に八丁尾根に向かいます。岩尾根が続く道です午後から天気が崩れそうだったので岩場の多い東岳に登頂してピストン下山しました。これから岩稜シーズン、準備して安全に登りましょう!^ ^お疲れ様でした^ ^カワサキ...
妙義 高岩 スリル満点
- 2021/05/10
- 12:50

夏に向けての岩場トレーニングで妙義高岩に行ってきました雄岳 そして雌岳があり、スリル満点です!ミョウギコザクラも咲いていました。雌岳からの雄岳雌岳のピークへ!お疲れ様でした^ ^かわさき...
懸垂下降の練習@鷹取
- 2021/03/26
- 16:55
アイスキャンディで氷登り!^ ^
- 2021/02/06
- 19:11

アイスキャンディといえば、赤岳鉱泉にある人工氷瀑のこと1泊2日でキャンディ三昧してきました。登り切ったーー!^ ^トップロープシステムなので安全です♪楽しいクライミングでしたね!お疲れ様でした^ ^カワサキ...
上高地クラシックルート
- 2017/10/19
- 12:39

「池を見に行こう」目指すは奥又白池、穂高のクライマーのベースキャンプ地です。上高地はすでに秋の模様徳沢園で宿泊です。新しい相部屋ガイド仲間でもある関西山岳ガイド協会のミッチーも偶然同宿でした。美味しい夕食を頂いて翌朝は奥又白池に出発新村橋を渡って歩いて行くと新しい看板がありましたナカバタ新道からは急登です頑張って登ってやっと池に到着!富士山や南アルプスが蝶ヶ岳の向こうに見えます。前穂東壁を眺められ...
紅葉の盛り 朝日縦走
- 2017/10/10
- 19:45

朝日連峰を北から南への縦走です。朝日屋旅館に宿泊し翌日は朝から雨なのでゆっくり出発大鳥池小屋へ以東岳に登れば紅葉真っ盛り!!!(o^^o)でも強風でした。山頂すいてる狐穴小屋にて宿泊翌日も暴風竜門小屋にて宿泊翌日、晴れを祈りながら大朝日岳へ10分待ったら晴れました!そのまま古寺鉱泉に下山して一泊翌日は山形まで電車移動お疲れ様でし(o^^o)...
雪多し志賀高原
- 2017/06/10
- 15:44

前日までスキー場が営業していた横手山に到着です群馬と長野の県境にある渋峠に宿泊なので荷物を置いて山頂まで行きました。雪解け直後のため花はありませんね山頂へ帰りは積極的に雪の上を歩きました。そして、滑りました。雪遊び本日のお宿です翌日は、よしが平へ下山してからの登り返し。踏み抜き注意です(^o^)湿原はワタスゲたくさんです広々ノンビリです(^o^)ヒュッテです午後は坊寺山へダブルヘッダー⛰お花に出会えました🌼が...
天気いいで!飯豊!
- 2016/08/15
- 10:37

さぁ長い飯豊縦走の始まりです。初日は川入から入山し切合小屋まで足を延ばしました。朝日が綺麗です。早速のイイデリンドウ翌日には飯豊山へ登頂!朝の1時間だけは爽やかな稜線歩きが楽しめます。御西小屋が見えました小屋が満員なので急遽小屋を一つ伸ばすことにしました。天気良すぎでジリジリと暑いです^^;でも景色は連日素晴らしい!!朝日から夕日まで!可憐なお花たち!避難小屋でのくつろぎタイム朳差岳にも登頂!山頂から...
飯能の山で紅葉を楽しむ
- 2015/12/09
- 15:09

親子ハイキングで飯能の多峯主山~天覧山に行きました落ち葉を踏み踏み、どんぐりを探し、降る葉を捕まえながらじわじわ歩きます(*^_^*)山頂でお昼ゴハンサラサドウダンの葉とドングリで、お店屋さんごっこなんとも想像力豊かなキッズたち!(*^_^*)急な下りを頑張って慎重に。アトム像のある公園で下山後に大はしゃぎ(^-^)/歩き足りなかったかな?^^;アトム同様スタミナは無尽蔵?かに見えましたが、帰りの電車内ではスヤスヤでし...
房総から日光へ
- 2015/12/09
- 14:13

今年の紅葉は早かったとはいえ、楽しもうと思えば少々の時期外れでも楽しめます。房総にある鋸山へ。心配した雨はなんとかもってくれました(*^_^*)石切場の山なので、こんな風景が多いのです。いったいどのような手順であんな高い場所まで切り進んだのか、想像するとなかなか興味深いですね。そして山頂へ車力道で登って、下りは展望の良いコースで下山します。が、、、「富士山はどこですか?」「うーん、心眼で見ましょう」とい...
八海山の修行道に紅葉を見に行く
- 2015/10/15
- 10:05

八海山は山頂付近の八つ峰が有名ですが、実は麓の屏風道からがその本質であります(*^_^*)草付き、薄い樹林帯に岩場の急登がいくつも続きます。直登なので落石や転落に十分注意しましょう疲労もたまる7合目付近からロープをつないで登ります。紅葉も綺麗です(^-^)/ようやく千本檜小屋に到着平日とはいえ紅葉シーズンでもありますが、だいぶすいていて快適でしたね。翌朝は爽快な朝陽を見つつ八つ峰に出発です(^-^)/岩山を登ったり下...
焼岳&徳本峠
- 2015/10/14
- 20:45

上高地の大正池は、焼岳の噴火でせき止められできました中秋の名月河童橋にて酒を酌み交わします(*^_^*)翌朝、焼岳に向けて出発上高地からは難所の長ハシゴがあります。そして、焼岳に登頂!!(^-^)/新中の湯ルートで下山します。笹原の中の紅葉が見事です(^-^)/無事に下山完了し沢渡温泉にて宿泊です。翌朝は島島へウェストンも歩いた道を行ってみますむせるようなカツラの黄葉の匂いの中、岩魚留小屋でお茶をすすります(*^_^*)そ...
暑い熱い上州の山
- 2015/08/08
- 12:47

高温注意報が出て麓では熱中症対策が叫ばれていますが、標高の高い山でもかなり厳しいコンディションでした(≧∇≦)まずは山の鼻の尾瀬ロッヂへ夜半に激しい雷雨の音がしていて、どうなることか~と朝を迎えます。出発頃には雨あがりました!!!(^-^)/至仏山へは蛇紋岩の登山道と雨で半ば沢状態の道を汗をかきながら登ります。山頂で尾瀬ヶ原を見下ろし、鳩待峠へ花散歩です。翌日は上州武尊山へ。武尊牧場から入山です。この日は...
ツツジ三昧の山旅
- 2015/05/30
- 07:18

4日間のツツジ三昧の山旅に行きました最近大涌谷周辺が火山規制により立ち入り禁止になっています。その大涌谷には今もいつもより多い噴煙が音を立てて上がっていましたヤマツツジが咲いていました。ここは金時山です(^-^)/時間は短いですが意外にハードでしたね。次は丹沢の檜洞丸へゴーラ沢出合からツツジ新道に入ります。ヤマツツジとトウゴクミツバツツジとシロヤシオの共演です(^-^)/そして山頂に到着さて次は天城山ですヤマ...
締めの紫、カキツバタ
- 2014/06/07
- 14:59

シラネアオイ、ムラサキヤシオ、と続き最後は濃い紫のカキツバタで締めくくりです。姫川源流と親見湿原カキツバタの紫は黄色の花と合いまってまた一味違う雰囲気。姫川源流には梅花藻が満開でした(*^_^*)皆様大変お疲れ様でした(^-^)/...
ツツジに萌える飯縄山
- 2014/06/07
- 14:38

戸隠に移動し、200名山の飯縄山に。ムラサキヤシオに萌える山に声をあげずにいられません!ただ、風も強かった(≧∇≦)足元見ながら、踏ん張りながら、花も見ながら、そして、、、山頂へ(^-^)/お次は瑪瑙山。スキーゲレンデを滑降、いえ徒歩で下山。ただし、ワラビを取りながら(^-^)/皆さんワラビに夢中^_^;花にワラビに忙しい下山(*^_^*)この日は戸隠宿坊に宿泊。盛り沢山の飯縄山周遊でした(^o^)...
雪渓のこる岩菅山
- 2014/06/07
- 14:29

昨夜に発表。「草津白根山 噴火レベル2に上がる」半径1km以内立ち入り禁止です(≧∇≦)一旦、嬬恋まで下り万座ハイウェイで北上し回り道。なんとか登山口へ。標高差700m、水路や沢沿いを歩き稜線に近づくと雪渓だらけ(≧∇≦)200名山の岩菅山に登頂!登り切って達成感いっぱい(^-^)/前日に続き、雨なしでした(^o^)この日は渋温泉に宿泊。寒い日にはお猿が温泉につかるらしいです(*^_^*)宿も湯も言うことなしp(^_^)q9個の外湯巡りも楽...
八間山のシラネアオイ
- 2014/06/07
- 14:21

野反湖をすぐ見下ろす八間山。艶やかなシラネアオイが咲き乱れていました(*^_^*)一見の価値ありの光景です(^o^)皆さん写真に夢中!この日は草津温泉に泊まりました。湯畑に「氷壁」と「日本百名山」が並んでいました(*^_^*)...