穂高周遊 吊り尾根&涸沢キレット
- 2020/10/16
- 21:20

前穂~奥穂~北穂のエキサイティングな縦走です。上高地を出発。快晴です!岳沢小屋まで歩いてのんびり^ ^翌日はスリリングな重太郎新道前穂高岳 登頂です♪山頂の端から涸沢を覗きます吊り尾根をたどります吊り尾根から涸沢を覗きます長い鎖場を登ります。奥穂高岳に登頂!ジャンダルムを見ます^ - ^穂高岳山荘に宿泊して翌朝は快晴(^。^)涸沢岳ここから涸沢キレットへ岩場から岩場へまだ続きます北穂高岳に登頂~!北穂コーヒー☕️...
剱岳へ
- 2020/10/14
- 14:03

剱岳へ行きました。室堂から劔御前まであがると剱岳に対面^ ^劔沢小屋に宿泊し翌朝出発です!天気は曇り~霧雨滑らないように慎重に。たてばいに近づくにつれて晴れ間が見えてきました^ - ^そして無事にたてばい通過山頂に着く頃に再び悪化小雨の山頂に到着!晴れそうにないので退散横ばいに近づくにつれまた晴れてきました!岩場を無事に通過して前劔の下で土砂降り辛くも無事に小屋まで辿り着きました。翌日は室堂に下山です。一...
前穂から奥穂へ 吊り尾根縦走
- 2020/09/03
- 20:01

もうちょっと穂高に。岳沢小屋から前穂へてっぺんの岩が崩落してずり落ちてました。少し雲が出てきたかな。。。前穂に到着~これから吊り尾根です。涸沢を見下ろせます^ - ^長い鎖場奥穂に到着~!穂高山荘に無事に下りて宿泊です。朝はいい天気人の少ない上高地に到着お疲れ様でした^ - ^かわさき...
西穂高岳へチャレンジ!
- 2020/09/03
- 19:52

まずは西穂山荘へ明日に向けて頑張りましょう!翌朝の出発のポーズ^ - ^出発すぐの急登笠ヶ岳を横目に「あれは霞沢岳かな?」まずは独標!ライチョウもヒョッコリ!ピラミッドピークチャンピョンのtシャツ着てチャンピョンピークに立つ!^ - ^地震の影響でザレが少々多目です。そしてついに主峰へ^_^天気良かったので暫しまったり♪「あのトンガリにも登りたい~(^^)」下山後のポーズお疲れ様でした^ - ^かわさき...
夏の朝日縦走
- 2020/09/02
- 13:08

今夏の縦走は朝日連峰です(^^)朝日屋旅館で前泊して泡滝ダムから入山!以東岳を目指します。尾根ルートから登頂!明日の天気が悪そうなので、小屋を一つ伸ばすことにしました。いざ竜門小屋へ!もう一踏ん張り!皆さん頑張って到着です!翌日はやはり風と雨☂️様子を見ながら小屋までコマを進めていきます。大朝日小屋までなんとか到着ー!小屋の中で最後の避難小屋食翌朝、大朝日に登頂(^^)下山は古寺へ。朝陽館前で下山完了野庭町...
大雪高原温泉~トムラウシ縦走
- 2020/07/30
- 11:30

今年もやってこれた北海道(^^)初日に大雪高原温泉まで無事に到着できました。温泉につかりよく寝て、翌朝、縦走へ出発です。まずは緑だ岳を目指して登ります。第一お花畑からはお花がたくさん!!!チングルマ天気も良し!景色も良し!緑岳に到着何やら地べたが赤い緑岳(^^)エゾツツジの絨毯の様でした^ - ^ホソバウルップソウも根気よく咲いてくれていました。足元の至るところにコマクサ雪渓を渡って白雲避難小屋(工事中)へ延々...
秩父二子山にて岩場歩き練習
- 2020/07/20
- 16:48
ウルップソウを見に大同心稜へ
- 2020/07/20
- 16:27

八ヶ岳の花の時期、ほんといいですよ~今回は大同心稜からの登攀ルートで登りました。大同心の基部を右から巻いて登ります。途中のテラスでお花畑!(^^)いい感じのウルップソウそして大同心の頭に登頂!さらに稜線に出ると登山道に。硫黄岳山荘に宿泊しました。定員は半分以下、食事などソーシャルディスタンスに注意しての滞在でしたが、ある意味快適でした。翌日は朝から雨風が強いので9:30頃まで停滞してから出発降雨を避けて硫...
丹沢 三峰山へ
- 2020/07/20
- 15:59

岩場歩き講習で丹沢三峰山へ行きました。天気は上々、ヒルは引っ込んでくれればいいと願いながら入山、もちろんスプレーを入念にして。こんな看板が立っています。しばらく歩いていたらお客さんが、あ!血が!!え?とふくらはぎの辺りを見たらズボンが赤くなっていて?めくってみたら。何と両足1箇所ずつやられてました泣気を取り直して、鎖場や梯子場を通過、山頂へお客さんはヒル被害無く、良かった(^^)私は下山中にまた1匹、計...
さわんど 丹沢マスキ嵐沢
- 2020/07/20
- 15:38

あまりこの時期に丹沢の沢には入らないのですが、行ってきました。ヒルの出ない沢に(^^)コロナ対策で人気のない沢に。水が綺麗、そして久々の沢の景色!(^^)あーやっぱり!いいですねーーーコロナ明け初参加ありがとうございました😊かわさき...
快晴の鷹取山岩場歩き講習①
- 2020/03/02
- 08:45

青空が気持ち良い鷹取山に行ってきました。やっぱり金曜はすいています。到着したら誰も居ない(^^)まずは身体を温めます。岩場歩きや沢歩きのための講習会なので1日中登山靴で登ります。2ルート登ってから次の場所へ。昼食を挟みつつ3ルート登りました。前回登れなかった方も完登!(^^)そして最後に全員ロープに繋がってショートロープでのクライミング実践でのロープワークに慣れていただくための練習です。高度感ありますこれを...
雪降ってる八ヶ岳 続
- 2020/02/27
- 13:03

美濃戸から入り八ヶ岳へ初日は雪降る中でアイスキャンディステーキを食べた翌日は大同心稜へ吹き溜まりで股下程度、平均的には膝下程度の積雪でしたが、その下にアイスバーンが結構あり厄介な感じ樹林帯の途中からロープを出して行きました。岩場も氷🧊アイゼンもピッケルも一打一打しっかり決めないといけません。大同心基部に到着すぐそこの大同心も濃霧に阻まれ見えず、撤退しました。お疲れ様でした^_^かわさき...
金峰山へ、初仕事
- 2020/01/12
- 16:34

正月明けで金峰山に行きました。入山は廻り目平から小屋に到着!ギリギリ!賑わっている小屋看板犬ユズヒコは他界したと聞きショックでした。知っている犬の死は悲しいです。夕食翌朝はお天気イマイチ山頂まで後少しとうちゃーく!五丈岩初日の出?ぼんやり。青空も見れましたよーお疲れ様でした!かわさき...
晴々ブルー!硫黄岳
- 2019/12/31
- 22:53

12月初中旬のような積雪の八ヶ岳に行きました。キャンディの氷結も遅れ気味アイゼン歩行講習を片隅で実施、基本をしっかりと。翌朝は天気は上々ですが風はどうでしょうか?積雪は大したことなく、でも真っ白の景色が八ヶ岳らしく青空も素晴らしい赤岩の頭付近に到着ここからは強風を凌ぎながら山頂へ気持ちのいい眺め!お疲れ様でした^_^かわさき...
雪山シーズンイン!
- 2019/12/29
- 18:37

シーズン初です天狗岳に行ってきました。雪は少ないとおもっていましたが、、、渋の湯には全く無し黒百合ヒュッテに到着です。アイゼン歩行の練習も少ない雪ですがしっかりと。週末を外せばめちゃ空いています。翌朝、薄い雪がガチガチなのでアイゼンつけて出発眺望は最高!登頂!下山してビーフシチュー(^^)お疲れ様でした!かわさき...
小屋利用で光岳
- 2019/12/14
- 09:30

遠い山、光岳に行きました。民宿ひなたにて前泊聖岳が夕日で紅く染まる景色が望めます。翌朝、芝沢ゲートまで車で入り、そこから歩き始めです。台風の影響もあり崩れた林道の巻道を利用しながら易老渡へ晩秋の山を楽しみながら登ります。静高平の手前のルンゼ道からうっすらの積雪が凍ってますようやく小屋に到着もガスも出て風が強いので山頂は明日に持ち越し。夜の宴(^^)翌朝は快晴!そして登頂!もう一枚天気は最高です!無事に...
不帰嶮でお月見
- 2019/09/28
- 08:11

白馬八方から入山して丸山ケルンまで上がると雲を抜けて晴れました。唐松頂上山荘で十五夜お月見(^^)翌朝、まずは唐松岳へここから不帰嶮へ突入です!準備していよいよ位本格的な岩場へ岩場の下り橋渡りスラブの下り難所が終わり振り返ります。天狗の大下りを登ります。途中には岩場もありますよ。天狗山荘に到着白馬を縦走して白馬岳頂上宿舎にかんぱーーい最終日は大雪渓を秋道で下山。お疲れ様でした!かわさき...
夏の飯豊 南北縦走
- 2019/08/03
- 09:44

梅雨明けがいつになるか心配でしたが飯豊の南北縦走に行ってきました。福島県の川入にある民宿で前泊早朝にいざ出発です。蒸し風呂のような湿度の高い樹林帯を登ります。水場で憩いのひと時稜線に出て岩稜帯を登ります。三国岳に到着、ここからが稜線縦走の始まりです!お花たちのある稜線歩きヒメサユリ雪渓の通過縦走1日目は切合小屋にて宿泊(自炊)翌朝の天気は風とガス!ウスユキソウイイデリンドウ本山小屋飯豊山に登頂です!...
ナメ天国のナメラ沢
- 2019/07/08
- 13:44

雁坂トンネルの料金所駐車場から出発して沓掛橋から入渓です。下降し本流に出たら遡行しナメラ沢に入ります。すでにナメってますね(^^)ずっとなメリっぱなし!ナメ天国を堪能し尽くし、二股手前の枝沢から青笹尾根にあがるここから尾根を下りて入渓点まで。お疲れ様でした。かわさき...