奥秩父 大若沢
- 2020/10/16
- 20:49

大若沢に行きました。水が綺麗な沢です出発してすぐに遊歩道の橋が流されています。2019年秋の台風の影響でしょうか。早速に入渓していきます。今日のメンバー^ - ^増水気味の沢果敢に泳ぐ(^。^)泡立つゴルジュ最後の滝で、遊ぶ(^。^)楽しかったですね♪お疲れ様でした。かわさき...
南木曽 岩倉川で沢登り
- 2020/07/20
- 16:17

ある学校の沢登り講師第二弾です。ちなみに私の車、変わりました。以前までの白いデリカ、スペースギアは劣化により廃車となりました。今度の車はデリカ D5です。色はブルーグレー、リヒトアップも1、5インチあげました。さて岩倉川は水の綺麗な花崗岩の沢です。思えば6月に行った沢は場所は違えど全て花崗岩の沢です。好きです。花崗岩。幕営はキャンプ場にてなので焚き火無し土砂降りにはならずに良かった。CS滝で時間切れ同下...
峠沢とナメラ沢
- 2020/07/20
- 15:45
妙義の沢へ
- 2019/12/02
- 16:09
クド沢 峠沢
- 2019/12/02
- 15:55

台風19号の爪痕が残る中、それを見越しての転進で峠沢に行きました。入渓はナメラ沢と同じですが、渓相はやはり荒れています。また水量もやはり多い。ナメ主体の沢ですが水量あるのでなかなか楽しめましたね。秋の沢(^^)お疲れ様でした川崎...
ガイド仲間の沢合宿
- 2016/05/30
- 20:47
墓場尻川 遡行
- 2015/11/11
- 21:03

碓氷峠の霧積湖から入渓ナメと紅葉が綺麗です!滝もあります。この6mナメ滝は右壁を登ります。どでかいチョックストーンでかい滝さらに滝これで終了紅葉がきれーいですお疲れ様でした(*^_^*)...
巻機山 ミツクラ沢に紅葉を見に行く
- 2015/10/15
- 09:49

ガイド仲間と巻機山の紅葉を見にミツクラ沢へ。終始滑りやすいスラブ状の沢ですが、一般ルートも並行してあります。割引沢からヌクビ沢へ入り、そしてミツクラ沢へ。滝もだいたい登れます。源頭部の紅葉がすばらし~~(*^_^*)艶やかな色に誘われて、右俣に入り最後まで滝を楽しみ、膝程度の軽い藪漕ぎで稜線のニセ巻機の登山道に出ます。そのまま下山しお風呂へ。沢の話は早々に切り上げ、今シーズンのBC合宿の計画を嬉々として話...
沢にて水遊び
- 2015/05/28
- 05:26

奥多摩の沢に泳ぎ主体の沢に行きました出だしはのどかな景色ですがゴルジュがではじめてワクワクです釜は深めなので泳いでから滝に取り付き登ります。釜に飛び込み、ひたすら泳ぐ。水は冷たいですが、頑張れば楽しめます。お疲れ様でした(^-^)/...
冬の屋久島
- 2015/02/19
- 19:40

屋久島での検定の仕事と下見を含めて長期間の滞在でした6日間の検定の中では愛子岳や楠川前岳、黒味岳に登りました。さて果て仕事が終わり、下見として沢に出かけてきました縄文杉ルートの登山口である荒川口から20分程度で太忠橋に到着。橋のたもとの道を歩いてから入渓です。綺麗な花崗岩の小スラブ滝が続きます。巨岩、巨木の中の沢歩き(^-^)/滝も何本かかかってます途中から雪のスコールにあい、岩の上に乗るのに慎重になりま...
大人の沢登り
- 2015/02/11
- 09:18

沢登りは暑い夏にするものという概念を覆し寒い冬の沢を愉しむのは、心にゆとりのある大人でなければ出来ません(笑)今回は丹沢の葛葉川本谷を遡行してきましたこの沢は初心者に人気の沢ですが、この日は他のパーティは居ませんでした。どんどん滝を登ります。水は冷たいです💦足はそれほど冷たさは感じません水をかぶるようなルートは避けます(*^_^*)源頭に近づくと雪が降ってきました雪の中の詰め上げオトナじゃないと楽しめません...
紅葉の上越の沢
- 2014/10/22
- 18:44

越後の日向山に詰め上げる栃の木沢鍋沢に行って来ました。雪が深い沢は遡行技術も複雑になりますね。鍋沢出合にかかるF1です。結果的には左壁が正解だったかもしれませんが、右の草付き壁を登りました。連瀑帯を越えるとゴーロ帯になります。しかもまぁまぁ長いのでどんどん登ります。詰めは蜜な藪こぎで登山道へ。下山に晩秋の風を感じます。沢は一年を通して出かけるべきですね(*´∀`)...
結局快晴の甲斐駒ケ岳黄蓮谷
- 2014/09/21
- 19:52

山岳会の連中と黄蓮谷左俣に行きました予報が悪い中の出発でしたがなんの結局快晴の遡行となりました(^-^)/尾白川は釜とナメタキの綺麗な渓相です。黄蓮谷に入ります。なんと美しい釜でしょう(^-^)/登れる滝は全て登ります。千丈滝でロープ出しました奥千丈でもロープ出しましたテンバは少ないですがエスパース4-5人用でも快適に張れる場所を見つけました。標高2400付近です。翌朝、冷えていて秋を感じます。3時間ほどで山頂に出ま...
徒渉訓練なり
- 2014/07/08
- 16:47
ナメ床のナメラ沢
- 2014/06/01
- 14:08

ナメなめした様ななめらかな沢をナメ沢と言いますがここはまさになめ沢で名前もナメラ沢と言い、奥秩父の雁坂にあります。滑らかな分、滑りやすく、フェルトソールのフリクションを目一杯効かせて、微妙なバランスで行けば問題ありません。途中にはクリンソウの群落が(^o^)人知れず、ひっそりと健気に生きる植物達に出会えると癒されますね(*^_^*)ナメを堪能し、雷雨が来たので山道を下山しました。笹の花が大量開花❗️60年に一度咲...
道志川大群沢
- 2014/05/01
- 07:40

まだまだ多い(≧∇≦)そう、雪です。沢に出かけたつもりが半分は雪渓登りでした。大室山は丹沢北部にある、神奈川県と山梨県の境界の山です。その大室山の地図を見ていて気になったいたのがこの大群沢です。沢の計画は、有名な沢にも行きますが、地図を眺めて面白そうな沢を探すんです。下降する尾根や沢も探して日数決めて計画を練るんですね。エクスプローリングなのですね。まさに自由な冒険。それが沢の魅力の一つです。まして...