2014年4月20日 茅ヶ岳
- 2014/04/20
- 17:21

10日ぶりの茅ヶ岳です。今日は年に一度の深田祭の日でたくさんの登山者で賑わっていました。花も出てきています。ハシリドコロ⤴︎谷コースで山頂へ到着(^-^)/ガスで展望はききませんでした(≧∇≦)尾根コースで下山完了皆様お疲れ様でした(^-^)/...
2014年4月19日 仙人が岳
- 2014/04/19
- 22:40

足利市の最高峰、仙人ヶ岳に春を求めて行って来ました。昔から身近な里山として親しまれてきたのでしょう。中腹に不動尊が祀ってあります。この生不動尊には、なにやら缶の入れ物がありました。避難小屋などよくある「登山ノート」でした。二日前の記述がありました。このあたりはマンガン鉱山だったとのことで旧坑道の入口がいくつも見られます。ミツバツツジが満開!尾根に出るとアカヤシオも満開!ん、、、何やら焦げ臭い。。。...
2014年4月18日 髪のばしてます。。。?
- 2014/04/18
- 19:26

最近髪の毛を伸ばしてきましたが、(ずっと短髪でしたが)やはり散髪してきました。でも少しいつもと変えたい気分(^-^)/お任せでお願いしたらこんな仕上がり。モヒカン?パイナップル?怖い人ではありませんからね^_^;注:自宅では眼鏡デス...
2014年4月17日 三つ峠
- 2014/04/17
- 21:17

以前、マルチピッチのゲレンデとして紹介した三ツ峠山です。山頂直下に巨大な岩場があります。だいたい3ピッチ程度のマルチピッチです。登った後は、山頂まで出るもよし。懸垂下降してスタート地点に戻るもよしん、誰やら珍客が、カモシカでした(*^_^*)...
2014年4月12ー13日 丹沢玄倉川モチコシ沢~ザンザ洞ニノ沢 継続遡行
- 2014/04/14
- 10:01

今年は雪が多く丹沢の沢もまだ雪渓が残っている。今回の装備には沢足袋プラス軽アイゼン、ピッケルという妙ないでたち。初日は、モチコシ沢へ。V字渓谷の裂け目を抜けるといきなりモチコシ沢大滝だ。水流を浴びながら大滝登攀。そのあと幾つも滝を超えて、沖の悪場に到着。ここは落ち口が悪い。古い錆びたハーケンを信用するか、ハーケンを打ちたすか、カムを決めるか。いろいろ支点を模索するが、沢登りのトップは落ちてはならん...
2014年4月11日 茅ヶ岳
- 2014/04/11
- 17:47

縄文杉にであい隊 第2回で茅ヶ岳です~。2月の大雪もあり、沢筋や日陰ではまだ雪が残っていました。といっても、アイゼンの類は必要ない程度ですがお天気良く、暑くもなく、ちょうど良い気候でした。ただ去年に比べると、花は遅いです。山頂にて⤵︎少し遅い昼ごはんを山頂で頂きました。今日は、片足を休ませながら登るコツを皆様に実践していただきました。いかがでしたか?これができるようになると大分楽になります(^-^)/皆様お...
2014年4月9日 マルチピッチ
- 2014/04/09
- 17:00

越沢バットレスに来ています。80mくらいの岩壁なので、だいたい3ピッチで上まで行きます。ロープの長さや確保できる安定した場所の有無で登攀を仕切るのですが、それをピッチといいます。フリークライミングだと1回、つまりシングルピッチのルートが多いです。複数ピッチで登る場合は、マルチピッチと言うのですここ越沢や丹沢の広沢寺などはマルチの練習ゲレンデとして昔から登られていた場所です1ピッチ目⤵︎2ピッチ目⤵︎そして3ピ...
2014年4月8日 フナムシロック
- 2014/04/08
- 17:07

城ヶ崎のはずれ、富戸です。ここの岩場の名前がフナムシロックと言うんですね。クラックに手を突っ込むのが嫌になるネーミングです(*^_^*)が、突っ込まなきゃ登れません(≧∇≦)今日はポカポカ、のんびり気分でしたので、やって見ました。マイ、岩アート展こちらにも、こんな景色を見ながら趣味のうたた寝。お疲れ様でした(*^_^*)...
2014年4月6日 ガチャ
- 2014/04/07
- 21:48

ガチャとは何を指すか?⤴︎腰につけた、登攀装備。⤴︎エイト環やらシュリングやら、、、⤴︎ヌンチャクだったり、、、の総称なのです^_^これらを付けて滝や岩場を登るのですが、その時に「がちゃがちゃ」と音がなるので「ガチャ」と呼んでます。⤴︎これは今回のカワサキのガチャ類です~。目的の岩や沢、雪稜、アイスなどによって携行するガチャ類も選抜されます。山でガチャガチャ鳴らしてるパーティがいたら、「どこ登ったんですか?...
2014年4月2日 鷹取山
- 2014/04/02
- 19:27

今日は三浦半島の追浜にある鷹取山に来ました。いやー桜が満開ですね(*^_^*)鷹取山の石切場跡はクライミングのゲレンデにもなっています。石切場だったので、壁は垂直です。ここの岩場で「引き上げ」システムの講習会です。3分の1と5分の1システムについて、練習していただきました。頭と体でよく理解しないと危急時にすぐ動けません。お疲れ様でした(*^_^*)...