快晴の利尻島・礼文島
- 2014/06/30
- 10:53

南の屋久島から、北の最果ての島へ。日本百名山で言うと100番から1番へやって来ました。天気だけが心配でしたが6月の荒れた天気はちょうどおさまったようで快適すぎる天気になりました。さぁ利尻山に早速出かけます。どぴーかんの山頂へ(^-^)/風も適度に吹き最高の利尻富士!下山して祝杯翌日に礼文島に上陸(^o^)/スコトン岬などを観光し宿へ。宿のお食事(^O^)翌日はフラワートレッキング(*^_^*)暑く穏やかな一日を満喫しました。...
大雨雷雨の縄文杉
- 2014/06/23
- 08:59

いやー、先週の好天に比べて今週はまさに水と共に歩いた縄文杉!沢は増水しジャブジャブ、レールにも水が流れ、道脇のいたるところから水が流れ出て、滝は瀑流となり、巨大な雨粒が雨具にバチバチ当たる。そんな中での歩きはこんな気持ちになる。「屋久島に来た~!」水の島、屋久島を存分に楽しめました(^-^)/無事に縄文杉に到着(^-^)/そして、全員揃ってパチリ!下山も無事にできました!皆さんも練習の成果がだせて良かったです...
御嶽山縦走
- 2014/06/16
- 01:31

梅雨なのに、、、快晴でした!!!濁河から登って、五の池小屋に。1日目はここで宿泊。2010年に増改築され綺麗で良い小屋でした。薪ストーブでピザを焼いてくれたりします。夕日が綺麗!白山が見えてます(^-^)/翌朝は風強く気温も下がり霜がおりてましたが快晴でした(^o^)摩利支天の峠から五の池小屋を見ると背後には乗鞍とその向こうに槍が見えます。二の池から御嶽山頂です登頂!田の原に下山します。雪渓の下りは慎重に。みなさ...
屋久島 縄文杉
- 2014/06/12
- 22:51

今年も無事に縄文杉に出会えました(*^_^*)雨の中出発。ヤクシカにご挨拶トロッコ列車にも対面~がんばって歩いてやっと、縄文杉!(^-^)/特訓の成果がありました。大変お疲れ様でした(^○^)...
紅葉の「焼岳」ツアー 開催のお知らせ!
- 2014/06/09
- 16:57

「にっぽん百名山 焼岳編」、9日間に及ぶ撮影は2013年の秋でした。その焼岳に登るツアーのお知らせです。日時:2014年10月5-6日(日-月)撮影時同様、上高地から出発し焼岳小屋に1泊します。放映ではだいぶカットされていましたが、いろいろお話しますよ。ランプの焼岳小屋も雰囲気よいオススメの小屋です。ぜひぜひご参加検討くださいませ!...
締めの紫、カキツバタ
- 2014/06/07
- 14:59

シラネアオイ、ムラサキヤシオ、と続き最後は濃い紫のカキツバタで締めくくりです。姫川源流と親見湿原カキツバタの紫は黄色の花と合いまってまた一味違う雰囲気。姫川源流には梅花藻が満開でした(*^_^*)皆様大変お疲れ様でした(^-^)/...
ツツジに萌える飯縄山
- 2014/06/07
- 14:38

戸隠に移動し、200名山の飯縄山に。ムラサキヤシオに萌える山に声をあげずにいられません!ただ、風も強かった(≧∇≦)足元見ながら、踏ん張りながら、花も見ながら、そして、、、山頂へ(^-^)/お次は瑪瑙山。スキーゲレンデを滑降、いえ徒歩で下山。ただし、ワラビを取りながら(^-^)/皆さんワラビに夢中^_^;花にワラビに忙しい下山(*^_^*)この日は戸隠宿坊に宿泊。盛り沢山の飯縄山周遊でした(^o^)...
雪渓のこる岩菅山
- 2014/06/07
- 14:29

昨夜に発表。「草津白根山 噴火レベル2に上がる」半径1km以内立ち入り禁止です(≧∇≦)一旦、嬬恋まで下り万座ハイウェイで北上し回り道。なんとか登山口へ。標高差700m、水路や沢沿いを歩き稜線に近づくと雪渓だらけ(≧∇≦)200名山の岩菅山に登頂!登り切って達成感いっぱい(^-^)/前日に続き、雨なしでした(^o^)この日は渋温泉に宿泊。寒い日にはお猿が温泉につかるらしいです(*^_^*)宿も湯も言うことなしp(^_^)q9個の外湯巡りも楽...
八間山のシラネアオイ
- 2014/06/07
- 14:21

野反湖をすぐ見下ろす八間山。艶やかなシラネアオイが咲き乱れていました(*^_^*)一見の価値ありの光景です(^o^)皆さん写真に夢中!この日は草津温泉に泊まりました。湯畑に「氷壁」と「日本百名山」が並んでいました(*^_^*)...
ナメ床のナメラ沢
- 2014/06/01
- 14:08

ナメなめした様ななめらかな沢をナメ沢と言いますがここはまさになめ沢で名前もナメラ沢と言い、奥秩父の雁坂にあります。滑らかな分、滑りやすく、フェルトソールのフリクションを目一杯効かせて、微妙なバランスで行けば問題ありません。途中にはクリンソウの群落が(^o^)人知れず、ひっそりと健気に生きる植物達に出会えると癒されますね(*^_^*)ナメを堪能し、雷雨が来たので山道を下山しました。笹の花が大量開花❗️60年に一度咲...