星穴岳で懸垂下降
- 2021/11/23
- 10:12
大杉谷~大台ヶ原 2回目
- 2021/11/15
- 22:22

近鉄三瀬谷駅に戻って二周目です。天気は良いです。しし淵にて大休憩小屋入りです。今回は宿泊者40名と少し多めでした。翌朝からまた絶壁歩きたまに沢に降りれます崩壊地を通ります堂倉の滝で最後です登って登って日出が岳山頂~お疲れ様でした^ ^かわさき...
大杉谷~大台ヶ原へ
- 2021/11/15
- 22:14

三重遠征で大杉谷に行きました。渓谷歩きの楽しいルートです。つり橋もたくさんあります^ ^桃の木山の家に宿泊2日目はより楽しくなります。ブルーが綺麗!落ちたら大変!谷が終わったら山道を結構登ります登って登ってようやく大台ヶ原 日出が岳に到着です~バスで大和上市駅まで降りて橿原神宮前駅まで電車移動して解散お疲れ様でした^ ^かわさき...
金鶏山縦走から筆頭岩登攀
- 2021/11/09
- 21:37

金鶏山縦走に行ってきました。初日は黒滝山で足ならし高さにも慣れましょう懸垂下降の復習時間があったので妙義大砲岩付近でも懸垂下降の練習を。いよいよ翌日は金鶏山へ樹林帯の急登を行くと岩場に出てトイ状ガリーを登ります。ズーーーっと登っていくと金鶏山の山頂です。ここからは尾根の縦走です。巻きもありヘツリもあります。そして最後に筆頭岩に登ります細いよね!怖いよね!^ ^筆頭岩の山頂!ここから懸垂下降を2本繋げ...
妙義の沢を2本
- 2021/11/06
- 21:31
妙義の沢へ
- 2021/11/04
- 21:26
ちょっと早めに妙義へ
- 2021/10/21
- 21:15
秋の八海山へ
- 2021/10/17
- 22:49

八海山に行ってきました。ロープウェイを利用して千本檜小屋まで。2日目の予報が雨でしたのでその日のうちにやつ峰を歩いてきました^ ^天気は曇り晴れ間もでてきてブロッケン現象!!!青空も出てきた!巻道で戻りながら稜線を見上げる小屋では地元の神主さんや行者の方と語らい楽しいひとときを過ごせました^ ^朝、法螺を吹いていただけました私も吹かせて頂けましたお疲れ様でした^ ^かわさき...
秋の荒沢岳へ
- 2021/10/03
- 20:38

銀山平の宿に前泊して荒沢岳を目指します。翌朝は早くに出発して尾根に出たところで朝日を浴びました。はしご場鎖場トラバース岩場そして山頂暑い下山でした💦水場皆様お疲れ様でした^ ^かわさき...
また、ジャンダルムに行ってきました
- 2021/09/30
- 07:17

また、天気の良い日に涸沢に行きました翌朝は早起きして穂高岳へここの景色が好きです^ ^ジャンダルムに登頂!西穂山荘まで頑張って!山荘に到着~打ち上げしてからの翌日上高地に下山しました^ ^お疲れ様でした^ ^かわさき...
ジャンダルムに行ってきました
- 2021/09/29
- 20:09

天気の良い日に涸沢行くと気分が良くなります^ ^穂高山荘で出会ったミズキガイドパーティ^ ^翌朝出発してまずは穂高岳へそしてジャンダルムへ天気もよくって快適です~無事に上高地に下山しました。お疲れ様でした^ ^かわさき...
大キレットに行ってきました
- 2021/09/28
- 19:13

上高地から北穂へ上がり明日からの大キレットルートを眺めています。一番大事な日が霧雨^ ^晴れ間もあり出発します。長谷川ピークそして南岳へ数日前の地震で急遽宿をヒュッテ大槍から槍沢ロッジに変更し無事に下山しました^ ^皆様お疲れ様でした!かわさき...
東北へ
- 2021/09/26
- 12:45

東北は岩手に行ってきました。早池峰山、栗駒山、焼石岳に無事登頂できました。早池峰山は青空広がる天気で、とても爽快でした移動して栗駒山に。須川高原温泉で宿泊してからの、怪しい天気を受けて早朝出発です。なんとか雨にやられずに登頂紅葉🍁にはまだ早かったですが良い山でした。そしてまた麓の温泉宿に宿泊して焼石岳に。焼石岳も良い山でした^ ^最後に秋田の温泉宿に宿泊して乾杯!お疲れ様でした^ ^かわさき...
吊り尾根へ
- 2021/08/26
- 11:48
奥穂高岳からジャンダルム縦走
- 2021/08/20
- 08:29

昨年に西穂からジャンダルムに縦走したクライアントと、今年は逆コースに行きました。上高地から穂高山荘へ横尾山荘に一泊して向かいます。天気の心配もあり翌朝は朝早く出発しました。奥穂高岳の山頂でほぼ朝日でした。ジャンダルムに向かいます。登頂!岩場のアップダウンはまだまだ続きますが、下り基調です。西穂高岳に到着~乾杯~^ ^翌日は上高地に下山して帝国ホテルへ!^ ^ランチ!美味しかったですね^ ^お疲れ様でした^ ^...
富士山 令和3年
- 2021/08/20
- 08:13

人の少ない富士山に行きました。令和元年に登って以来です。影富士赤岩八合館に宿泊しゆっくり。翌朝は良い朝日でした。赤富士にいる赤登山者登頂!お鉢周りもしてプリンスルートで下山しました。お疲れ様でした^ ^かわさき...
尾瀬の沢 小淵沢へ
- 2021/08/20
- 08:08

7月に行く予定だった小淵沢は悪天の為延期に。で、行ってきたのは良いのですが結果的に降られちゃいました。大清水から1時間半の暑い林道歩きで汗びっしょり。入渓です。沢はやっぱり涼しくていいですね~なんて言っていたら突然の雷雨!水の色も濁り水量も一気に増えました。上に行った方が良いと判断してテキパキ続行笹藪を漕いで登山道に出るとすぐに小淵沢田代の湿原にでます。そしたら晴れました!長蔵小屋まで下って宿泊です...
花と岩の谷川岳へ
- 2021/07/24
- 07:21
北の涯 羅臼 斜里 阿寒へ
- 2021/07/24
- 07:16

利尻に引き続き、女満別空港にてお客様と合流、地の涯ホテルに宿泊し羅臼岳を目指します。ルート上の雪渓はほぼ溶けて花がいっぱい^ ^羅臼平少し雪渓あり山頂へ来た道を下山、時間があったのでカムイワッカ湯の滝を見学ウトロの民宿に泊まって翌日は斜里岳へ沢ルートはなかなかの沢です^ ^そして登頂!尾根ルートで下山して、オンネトーの温泉宿へ雌阿寒岳に向けて出発火山の山です。登頂!往路下山して三山終了です。帰りに神の子...
北の島 利尻へ
- 2021/06/30
- 12:53

そろそろ梅雨の本番になりそうな本州から飛び立ち、利尻島にやってきました!やはり快晴!買い出しついでにペシ岬に登って利尻山を展望してきました。翌朝は4:30頃、北麓野営場から出発です。朝は霧6合目あたりから雲海の上に出ました。長官山に出ると目の前に利尻山がどーんと見えます。頑張っていきましょう!山頂手前のざれ場には階段ができてました。そしてやっと山頂です^ ^登山者はいますが少ないです。1時間ほど堪能して下...
秩父二子山③ ドロドロ変わらず
- 2021/06/30
- 12:31

6月またお馴染みの秩父二子山へ今月頭に上級ルート滑落死亡事故があったので、注意喚起の新しい看板が目立ちました。我々は一般ルートで西岳に行きました。結局3回とも雨にはやられませんでしたが、それでもドロドロでスリップ注意の登山道でした^ ^お疲れ様でした^ ^かわさき...
inac 沢登りで尾瀬へ
- 2021/06/30
- 12:25

妙高のアウトドア系専門学校の講師として尾瀬の沢登りへ大清水で学生達と合流し北岐沢へ入渓釜や滝の綺麗な沢です。学生達は若く22歳前後が多い地図を読み現在地確認、滝が登れるか、どう突破するのか。みんなで考えて決断しています。昨年の奥秩父も樽が沢も雨の中の泊まりでしたが今年も。。。ディナーは学生達が作ってくれました!ありがとう😊翌日は詰め上げて小松湿原に出ました。私の年齢の半分以下の学生達ですが、去年と比...
KMGA 徒渉研修
- 2021/06/27
- 17:53

6月水量の多い沢で沢のKMGAの徒渉研修をしてきました。場所は丹波川本流、まずはゴルジュ突破から泳ぎ、ヘツリ、飛び込み 突破方法はいろいろあります。フォローをあげる方法沢を流れる泳法ロープ徒渉水の勢いは侮れません皆様お疲れ様でした^ ^かわさき...
硫黄岳 再びお花を見に
- 2021/06/27
- 17:46

硫黄岳にお花を見にまた行ってきました。今回はプライベートガイドでお二人様となんと、晴天^ ^キバナシャクナゲウルップソウの咲き始め2日目も天気良く、無事に下山お疲れ様でした^ ^かわさき...
小樽赤岩にて
- 2021/06/27
- 12:55

6月北海道小樽の赤岩にて5日間、岩場に触れ合いました。ガイド ミッチー岩が脆い高度感 あります背景は海です^ ^ながら登山はいけません。小樽で食べたもの、美味かった^ ^お疲れ様でした^ ^かわさき...
富士見新道から大菩薩嶺へ
- 2021/06/27
- 12:48

さすがに降られるかなと諦めつつ大菩薩嶺へ駐車場に車はいっぱいでしたが岩場ルートは我々のみの貸し切りでした^ ^ざれ場を避けて岩に積極的に乗っていきます。ガスってきて富士山は見えず。下から見ると。岩場のテラスでお昼休憩さらに登っていきます。そして稜線の雷成岩に出たら雨に降られちゃいました。登山道を山頂まで。下山で見たクリンソウお疲れ様でした^ ^!かわさき...
南八ヶ岳縦走 ツクモグサ
- 2021/06/27
- 10:09

6月花の八ヶ岳へ。6月上中旬はツクモグサ、下旬からウルップソウ、と花も楽しめる八ヶ岳に行ってきました。初日は観音平から「飲み屋」までこの飲み屋に来るまでに山を一つ越えてきました。翌日は権現岳に登頂!梅雨時期とは思えないほどの快晴!ここからキレット通過です!ツルネを通過そして赤岳に登頂!花の横岳に突入です。楽しい岩稜歩きです硫黄岳山荘に宿泊して翌日は硫黄岳に登頂最後にホテイラン!奇跡の3日間晴天!お疲...
さわんど 滝子山ズミ沢
- 2021/06/27
- 09:56

6月滝子山南面の沢に行ってきました初めての方も参戦です!^ ^水量多めですが梅雨時期にしてはお天気もまずまず。初めての方も軽快に滝を登っています^ ^皆さんバッチリ👍最後のスラブ滝滝登りが大好きなお客様💙スラブ滝で無事終了、お疲れ様でした^ ^!かわさき...